|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
無料効果音 | |
音の作り方 | |
|
|
|
|
解析 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
スペクトラム表示 - この特色のある設定を使うには、最初に一つのトラックから音声領域を選択して、 次に 「スペクトラム表示」を選ぶ。すると高速フーリエ変換を用いて計算された、その選択範囲の音声のパワースペク トラム (強度の周波数分布)が別ウィンドウにて表示される。 そのグラフはどのくらいのエネルギーが(低音か ら高音までの)それぞれの周波数に存在するか、を表している。 グラフ上にマウスを乗せて動かすと、(そのカ ーソルから)もっとも近い周波数のピークの値を見ることができる。 このウィンドウはまた、高速フーリエ変換を用 いて計算された、自己相関関数の三種類を含む、他の一般的な関数も 表示することが出来る。強調された 自己相関関数では音程をうまく確認することが出来る。 「解析」は様々な効果や効果のプラグインのためにあるものだが、それは音声を変形するというより、 単にいくつ かの描写的な情報を持った設定項目を開くだけである。 Audacityはまた、ラベルトラック上で注釈を作るた めの解析コマンドもサポートしている。 (訳注:音の拍子を探す Beat Finder と、無音部分を探す Silence Finder のこと。これらを使うとラベルトラックに注が付く。) ヘルプ Audacity について - Ver.ナンバーと製作者を表示する。 もしあなたが自分でAudacityをコンパイル (編纂)したことがあるなら、追加モジュールがちゃんとコンパイルされているかどうか、 ここで確かめるように。 内容 - 検索可能な形式で、このリファレンスガイドを開く(訳注:この場合、英語のみ)
|
|