ホーム
利用規約
国内効果音
SFXR
Audacity
基本操作
声の加工
OGGループ
ブログ
寄付
無料効果音
海外効果音
音の作り方
エフェクト解説
VST導入
ノイズ除去
ヘルプ翻訳
Amazon



RPGツクールVXでのOGGループとはどういうことか?
タグの入れ方
ループが長い場合
VXのヘルプでは音楽形式について以下のように書かれています。

オーディオ素材MID、OGG、WMA、MP3、WAVの 5 種類のファイルを使用することができます (MID形式はBGMとMEのみ) 。

 BGM (Audio/BGM) : 背景音楽 (BackGround Music) です。主に MID ファイルを使用します。

BGS (Audio/BGS) : 背景音 (BackGround Sound) です。主に OGG ファイルを使用します。

ME (Audio/ME) : 効果音楽 (Music Effect) です。主に MID ファイルを使用します。

SE (Audio/SE) : 効果音 (Sound Effect) です。主に OGG ファイルを使用します。

各ファイル形式の特徴は、以下の通りです。
MID DirectMusic Synthesizer で演奏される MIDI ファイルです。 BGM の場合、MIDI データ中にコン
トロールチェンジの 111 番があると、 曲を最後まで演奏したあとのリピート位置の目印として認識しま
す。
OGG 音質、圧縮率ともに優れた音声圧縮形式である Ogg Vorbis のデータを含むファイルです。演奏時
間が 3 秒以上のファイルは自動的にストリーム再生されます。 このとき、コメントとして LOOPSTART、
LOOPLENGTH という値が埋め込まれていると、その数値に対応するサンプル位置をリピートの範囲と
して認識します。
WMA Windows Media Player で使用されている音声圧縮形式です。DirectShow により演奏されま
す。
MP3 普及率の高い音声圧縮形式です。DirectShow により演奏されます。特徴は WMA と同じです。
WAV Windows 標準のサウンド形式です。通常の無圧縮 WAV のほか、Microsoft ADPCM の読み込
みもサポートしています。


上の説明の通りVXには、 BGM(背景音楽) BGS(背景音) ME(効果音楽) SE(効果音) と四種類の音の出し方があります。四種類ともOGGファイルが使えます。ループに関しては、BGMとBGSがループし、MEとSEはループしません。 ループタグの有無は関係なく、そういう仕様です。 それではループタグを埋め込むということは一体どういうことなんでしょうか。
曲(音)の途中から途中までを指定したループタグを埋め込み、BGMかBGSに素材管理からインポートして、サウンドテストで聴いてみます。 すると曲は頭から鳴り始めて、LOOPLENGTHの終わりで折り返し、LOOPSTARTの位置に戻って、 以下LOOPLENGTHの範囲をループし続けます。

説明2-1

ですから、例えば曲が前奏と主要メロディに分かれている場合、主要メロディ部分にループタグを付ければ、 曲の盛り上がりを損ねることなく、演奏を続けることができます。またBGM(背景音楽)やBGS(背景音)を一度だけしか鳴らしたくない場合は、曲の後ろにわざと無音部分を作って、そこをループさせればいいです。他にも工夫すればいろんな使い方があるかもしれません。

次のページでは実際に LOOPSTART、LOOPLENGTH の値の埋め込み方を、Autdacityを使って説明します。



(c) Taira Komori 制作/著作 小森平